生活雑貨業界とは|業界研究入門

生活雑貨業界研究日用品・生活用品
日用品・生活用品 流通・小売
この記事は約14分で読めます。
  1. 生活雑貨業界とは
    1. 日常を豊かにする生活雑貨
    2. 生活雑貨の主な商品カテゴリー
  2. 生活雑貨業界の主な提供サービス
    1. 生活提案型サービス(ライフスタイルの提案)
    2. オーダーメイド・カスタマイズサービス
    3. サブスクリプション・レンタルサービス
    4. EC・デジタルサービス
  3. 生活雑貨業界のビジネスモデル
    1. セレクトショップ型|仕入れて売る
    2. SPAモデル型|自社で企画から販売まで行う
    3. ファブレスモデル型|工場を持たず自社ブランドを展開
    4. D2Cモデル型|ECで自社商品を直接売る
  4. 生活雑貨業界の大手企業15社
    1. ニトリホールディングス
    2. 良品計画(無印良品)
    3. ロフト(LOFT)
    4. サザビーリーグ
    5. パルグループホールディングス(3COINS)
    6. ハンズ
    7. スタイリングライフ・ホールディングス(PLAZA)
    8. Francfranc
    9. 三栄コーポレーション
    10. ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
    11. カリモク家具
    12. ベガコーポレーション
    13. ジェネレーションパス
    14. BRUNO
    15. 中川政七商店
  5. 生活雑貨業界の将来性
    1. 「コスパ」重視の消費傾向
    2. 「コト消費」の広がり
    3. インバウンド需要の回復
    4. オムニチャネル化の進展
    5. SNSの活用とマーケティング戦略
  6. 生活雑貨業界の課題
    1. 価格競争の激化とブランド価値の維持
    2. 少子高齢化による市場縮小
    3. サステナビリティ対応の難しさ
  7. 生活雑貨業界の職種
    1. 商品企画・開発
    2. デザイナー(プロダクト・パッケージ)
    3. 生産・品質管理
    4. マーケティング・販売戦略
    5. バイヤー(仕入れ担当)
    6. 店舗スタッフ(販売・接客)
    7. ロジスティクス(物流・在庫管理)
  8. 生活雑貨業界の文化と特徴
    1. 季節を先取りする
    2. 「見立て」の文化
    3. ディスプレイを編集する
  9. 生活雑貨業界に向いている人の考え方
    1. 日常の中に発見を見つけられる人
    2. 小さな違いに気づける人
    3. 生活を豊かにする想像力がある人
  10. まとめ

生活雑貨業界とは

日常を豊かにする生活雑貨

そもそも生活雑貨とは何でしょうか?

これは、私たちの日常生活を豊かに、便利にするためのアイテムを指します。身の回りを見渡してみると、食器やタオル、文房具、収納用品、アロマキャンドルまで、広い範囲の商品があることに気づきます。

生活雑貨の主な商品カテゴリー

主な商品カテゴリーを整理してみましょう。

  • インテリア・家具関連
    • 家具(大型家具)
    • インテリア小物(クッション、フレーム等)
    • 照明
  • キッチン・ダイニング関連
    • 食器・カトラリー
    • 調理器具
    • 保存・収納用品(タッパー、ラップ、ボトルなど)
  • バス・トイレ用品
    • バスグッズ
    • トイレ用品
    • 収納アイテム
  • ステーショナリー・文具用品
    • 筆記具
    • デスクアクセサリー(PCスタンド、ケーブル収納など)
    • オフィス用品(ノート、ファイルなど)
  • 季節・イベント用品関連
    • クリスマス等季節イベント
    • 旅行グッズ
    • アウトドア用品
    • ギフト・贈り物
みじん
みじん

生活雑貨には多くのカテゴリーがあり、ライフスタイルによって進化も早いんです。

生活雑貨業界の主な提供サービス

さて、ここで考えたいのは 「生活雑貨ビジネスは、ただ商品を売るだけの商売なのか?」 ということですね。

実は、単にモノを売るだけではなく、お客さんにとって便利で楽しいサービスを提供することで、ビジネスを成長させています。

では、具体的にどんなサービスがあるのか、見ていきましょう。

生活提案型サービス(ライフスタイルの提案)

最近の潮流としてただモノを売るのではなく、ライフスタイルを提案するという動きがあります。

例えば、無印良品やニトリでは、 家具や雑貨の組み合わせを提案する「インテリア相談」 のサービスを提供しています。また、雑貨の使い方をブログや動画で紹介するブランドも増えています。

オーダーメイド・カスタマイズサービス

「もっと自分らしいモノがほしい!」という人向けに、カスタマイズできる生活雑貨も人気です。

例えば、自分の名前や好きなデザインを入れられる名入れ雑貨や、自分好みのサイズや生地で作れるオーダーメイド商品があります。

サブスクリプション・レンタルサービス

「買う」よりも 「試す」「体験する」ことに価値を感じる人が増えています。そのため、高級なインテリアや最新の家電が定額で利用できるサービスも増えています。

例えば、

毎月、新しい雑貨が届くサブスクサービス

家具や家電を一定期間レンタルできるサービス

などがあります。

EC・デジタルサービス

オンラインでの買い物が当たり前になった今、生活雑貨業界もECサイトのサービスを強化しています。

✔ AIが自分に合った雑貨を提案 してくれる
✔ オンラインで商品を3Dシミュレーション できる
✔ ライブコマース(生配信で商品を紹介&販売)

などのサービスが広がっています。

みじん
みじん

生活雑貨ビジネスは「ただ商品を売る」だけではなく、「楽しさ」や「便利さ」も一緒に提供している業界なんですね。

生活雑貨業界のビジネスモデル

生活雑貨業界は、「どこで商品を作り、どこで売るか」によって、いくつかのビジネスモデルに分かれます。大きく分けて 4つのパターンがあります。

セレクトショップ型|仕入れて売る

まず一番わかりやすいのが、「仕入れて売る」 というモデルです。例えば、東急ハンズなどのセレクト店はメーカーから商品を仕入れ、それに利益(マージン)を上乗せして販売します。

バイヤーの「目利き」によって商品を選定し、どのように売り場で展開するかが腕の見せ所です。

  • 特徴
    • メリット:初期投資が比較的少なく、トレンドの変化に対応しやすい
    • デメリット:仕入れ値と販売価格の差がビジネスの基本なので、利益率に制約がある

SPAモデル型|自社で企画から販売まで行う

SPAとは「Specialty store retailer of Private label Apparel」の略で、製造小売業と訳されます。自社ブランドの商品を企画から販売まで一貫して行うモデルです。生活雑貨業界ではニトリがSPAモデルで有名です。

  • 特徴
    • メリット:中間マージンの削減と在庫コントロールによる高い収益性
    • デメリット:初期投資が大きく、垂直統合による組織の複雑化

ファブレスモデル型|工場を持たず自社ブランドを展開

ファブレスとは「工場を持たない」という意味です。よくSPAモデルと混同されますが、製造機能は外部に委託し、自社では企画・デザイン・マーケティングにに特化するモデルです。例えば無印良品を展開する良品計画はファブレス型の企業です。

  • 特徴
    • メリット:製造リスクを負わず、ブランド構築に注力できる
    • デメリット:製造品質のコントロールが難しく、委託先との交渉力が必要

D2Cモデル型|ECで自社商品を直接売る

最近増えているのが、 メーカーが中間業者を介さず、直接消費者に販売する(D2C=Direct to Consumer)というモデルです。

こちらもSPAモデルと似ていますが、自社実店舗は持たず、ECを主要販売チャネルとして活用している点がポイントです。

  • 特徴
    • メリット:中間マージンの排除による高い粗利率、顧客との直接的関係構築
    • デメリット:認知獲得のための広告コストが高く、実物確認ができない不安
みじん
みじん

ただし、セレクトショップがプライベートブランドを展開したり、D2Cブランドが実店舗展開を始めるなど、これらのモデルの垣根は徐々になくなってきています。

生活雑貨業界の大手企業15社

ニトリホールディングス

  • 日本最大の家具・インテリア企業。家具からホームファッション、日用品まで幅広い商品展開
  • 原材料調達から製造、物流、販売まで一貫管理するSPAモデルで高い利益率
  • 店舗とECの両方に強みを持つオムニチャネル戦略を強化
https://www.nitorihd.co.jp/

良品計画(無印良品)

  • シンプルで無駄のないデザインと適正価格の追求が特長
  • ライフスタイル提案型の業態として近年はホテルや住宅も展開
  • 日本を代表するライフスタイルブランドとしてグローバル展開も積極的
株式会社良品計画
株式会社良品計画の企業情報、IR情報、ニュースリリース、採用情報などお知らせしています。

ロフト(LOFT)

  • 「デイリーライフショップ」をコンセプトとした生活雑貨の総合専門店
  • トレンド感のある商品セレクトと都市部の駅近や商業施設内の立地戦略が特長
ロフト|LOFT
株式会社ロフトのオフィシャルウェブサイト

サザビーリーグ

  • アパレル、服飾雑貨、生活雑貨など複数のブランドを展開するマルチブランド戦略
  • 「アフタヌーンティー」「フライング タイガー」などの生活雑貨ブランド展開
  • 女性向けの洗練されたデザインと季節感のある商品構成が強み
株式会社サザビーリーグ | The SAZABY LEAGUE
Ron Herman、Afternoon Tea、ageteなどのライフスタイルブランドを展開するThe SAZABY LEAGUE (株式会社サザビーリーグ)のオフィシャルサイトです。会社概要や採用情報をはじめ、各ブランド情報、プレスリリースなどを掲載しています。

パルグループホールディングス(3COINS)

  • アパレル事業との相乗効果を活かした商品開発
  • トレンド感のある商品を低価格で提供
株式会社パルホールディングスのオフィシャルサイト。
多数のアパレルブランドを全国展開するパルグループの最新ニュース、ブランド紹介、IR情報などを掲載しています。

ハンズ

  • DIY関連商品や専門的な工具等、他の雑貨店にはない独自性の高い品揃え
  • フロアごとの特色や実演販売や体験型の売場展開などが特長
企業情報 - ハンズ

スタイリングライフ・ホールディングス(PLAZA)

  • 海外ブランドの輸入雑貨を中心とした品揃え
  • 菓子や化粧品など、生活雑貨以外のカテゴリーも強い
StylingLife | スタイリングライフ・ホールディングス
株式会社スタイリングライフ・ホールディングスは、プラザスタイルカンパニー、BCLカンパニー、株式会社ライトアップショッピングクラブ、株式会社CPコスメティクスによって構成される企業群です。

Francfranc

  • 中価格帯のデザイン雑貨市場に特化
  • デザイン性の高い商品開発と季節ごとのコレクション展開
株式会社Francfranc(Francfranc Corporation) - Francfranc
「VALUE by DESIGN」デザインによって毎日をより楽しく、より豊かに。 Francfranc(フランフラン)を中心としたインテリア・雑貨小売販売事業を行っています

三栄コーポレーション

  • 生活用品、輸入雑貨、美容家電分野での専門商社
  • 販売元となる企業に製造工場や材料調達をコーディネートするOEM事業が主力
  • 海外ブランドを発掘し国内展開するブランド事業も展開
三栄コーポレーション
当社は真に優れた生活用品を提供し、健やかで潤いのあるくらしを創造します。

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション

  • 「遊べる本屋」をコンセプトとしたポップカルチャー系雑貨店
  • マニアックな趣味性の高い商品ラインナップで独自ポジションを築く
トップページ
ヴィレッジヴァンガード公式サイト 店舗情報や採用情報、会社情報、IR情報、ニュースリリースを掲載しています。新店舗情報も随時更新中です。

カリモク家具

  • 中〜高価格帯木製家具市場でのトップブランド
  • 高品質な木製家具やオーダーメイド家具を提供
【公式】カリモク家具ホームページ|karimoku|木製家具国内生産メーカー
総合家具メーカー。全国のショールームの案内。家具の手入れ、取扱い方法Q&A等も

ベガコーポレーション

  • 家具・インテリアなどを『LOWYA』ブランドでEC販売
  • オリジナル商品を自社で企画・開発し、中国、東南アジア、欧州で委託製造
株式会社ベガコーポレーション
ベガコーポレーションは、Eコマースを中心としたIT事業の展開を行ってます。「誠実・愛・感謝 人との繋がりを大切に」という経営理念を掲げ、国内最大の総合インターネット通販企業をめざし、創業以来順調に成長を続けています

ジェネレーションパス

  • インテリアや家電、衣料品などを扱うECサイト「リコメン堂」を運営
  • 企業向けにOEMなど企画商品の製造販売も行う
株式会社ジェネレーションパス
1,000社以上との取引実績と260万点を超える商品運営で培ったノウハウを活かし、DX・AI導入支援、事業開発・WEB開発、商品企画・開発を提供する株式会社ジェネレーションパス。企業の成長を多角的に支援します。

BRUNO

  • インテリア雑貨、オーガニック化粧品などを企画・販売
  • インテリア専門店等への卸売りの他、ECや直営の実店舗も展開
ライフスタイルをデザインするBRUNO,Inc.:BRUNO,Inc.(ブルーノ株式会社)
家電、オーガニックコスメ、トラベルグッズ、ギフトまでライフスタイルをデザインするBRUNO,Inc.(ブルーノ株式会社)トップページページ

中川政七商店

  • 1716年創業の老舗麻織物商から発展した生活雑貨ブランド
  • 伝統工芸を活かした高品質生活雑貨分野での独自ポジション
中川政七商店|日本の工芸を元気にする!
中川政七商店は奈良で1716年に創業し、手績み手織りの麻織物を作り続けてきました。“日本の工芸を元気にする!”をビジョンに掲げ、中川政七商店・遊中川・日本市などのブランドで直営店を全国に展開しながら、コンサルティング等の経営支援事業も行っております。

生活雑貨業界の将来性

近年、生活雑貨業界ではいくつかの注目すべきトピックスが見られます。5つのトレンドについてご紹介します。

「コスパ」重視の消費傾向

また、消費者は価格と品質のバランス、いわゆる「コスパ」を重視する傾向が強まっています。特に、低価格でデザイン性や機能性を兼ね備えた商品が人気を博しています。 これは、生活雑貨が日常生活の質を向上させるためのものであり、贅沢品ではないという認識が背景にあります。

「コト消費」の広がり

さらに、「モノ」よりも「コト」、つまり体験を重視する「コト消費」のトレンドが広がっています。生活雑貨店は、商品を販売するだけでなく、見て楽しむ場所、体験を提供する場としての価値が高まっています。

インバウンド需要の回復

コロナ禍で一時的に減少した訪日観光客によるインバウンド需要が、入国制限の緩和により再び増加しています。これにより、外国人観光客向けの商品展開やサービスの強化が期待されています。

オムニチャネル化の進展

技術の進化に伴い、ECと実店舗を連動させた「オムニチャネル化」が進んでいます。スマホアプリを使って店舗でチェックインしたり、オンラインで注文して店舗で受け取るなど、顧客が便利に買い物できる仕組みが導入されています。

SNSの活用とマーケティング戦略

最後に、SNS、特にTikTokなどのプラットフォームを活用したマーケティングが注目されています。成功事例の分析や効果的なコンテンツ戦略の構築が、企業のブランド認知度向上や売上増加に寄与しています。

生活雑貨業界の課題

生活雑貨業界は裾野が広く、とくに競争の激しい業界の1つです。生活雑貨業界が抱える共通課題について考えてみましょう。

価格競争の激化とブランド価値の維持

100円ショップや格安インテリアショップが増え、生活雑貨の市場では「安さ」を売りにする企業が多く価格競争が激しくなっています。

しかし、値下げ競争を続けると利益率がどんどん下がり、企業にとっては厳しい状況になります。そこで重要になるのが「ブランド価値の確立」です。「このブランドだから買いたい」と思ってもらえるように、独自のデザインや高品質な商品を打ち出す企業が増えています。

少子高齢化による市場縮小

皆さんご存知の通り、日本では少子高齢化が進んでいます。人口が減れば、当然ながら生活雑貨の需要も減ってしまいます。特に、若者向けのカジュアルな雑貨は市場が縮小しつつあり、企業はターゲットの見直しを迫られています。一方で、高齢者向けの商品やサービスに目を向ける企業も増えています。

サステナビリティ対応の難しさ

最近、環境に優しい商品が注目されています。しかし、これは企業にとって大きな課題でもあります。例えば、プラスチックの使用削減が求められる一方で、環境に配慮した素材はコストが高くなるというジレンマがあります。

また、エコ商品を作っても、消費者がそれを選んでくれるとは限りません。そのため、企業は「環境に優しく、それでいて手頃な価格の商品」を生み出す必要があるのです。

生活雑貨業界の職種

生活雑貨業界では多くの職種が連携しながら、魅力的な商品を生み出し、消費者に届けているんです。具体的にどんな職種があるのかを見ていきましょう。

商品企画・開発

トレンドを読み取り、売れる商品を生み出す のがこの職種の役割です。

例えば、無印良品やニトリのような企業では、「どんな商品が売れるのか?」を考える人たちがいます。市場調査を行い、消費者のニーズを分析し、新しいデザインや機能を考えます。

デザイナー(プロダクト・パッケージ)

商品を作る上で、デザイナーも重要な役割を担っています。

プロダクトデザイナー → 商品そのものの形や素材をデザイン

パッケージデザイナー → 商品の包装やラベルをデザイン

例えば、「このコップは持ちやすい形にしよう」と考えたり、「シャンプーボトルのデザインを、もっとおしゃれにしよう」といった工夫をするのがこの仕事です。

生産・品質管理

良い商品を企画しても、ちゃんとした品質で作られなければ意味がありません。そこで登場するのが「生産・品質管理」の人たちです。

「この商品は10万個作るけど、工場のラインをどう調整するか?」や、「この素材は安全か?壊れやすくないか?」といったことをチェックするのが仕事です。

マーケティング・販売戦略

作った商品を、どのターゲットに向けて売るのか?どの店舗やECサイトで展開するのか?といったことを考えるのが 「マーケティング・販売戦略」の仕事です。

例えば、ダイソーの商品が「コスパ最強!」とSNSで話題になることがありますよね?これもマーケティングの力です。

バイヤー(仕入れ担当)

生活雑貨の小売店では、メーカーが作った商品を仕入れて販売することが多いです。このとき、どのメーカーの商品を選ぶかを決めるのがバイヤーの仕事です。

例えば、「今年はナチュラル系の雑貨が流行っているから、木製のインテリアグッズを多めに仕入れよう」など、市場トレンドを分析し、売れる商品を選ぶことが求められます。

店舗スタッフ(販売・接客)

お客様に「この商品はこういう使い方ができますよ」と提案したり、レジや在庫管理を担当するのがこの職種です。

最近では、店舗での体験を大事にする傾向があります。接客スキルだけでなく、提案力も求められる仕事なんですね。

ロジスティクス(物流・在庫管理)

「ロジスティクス(物流・在庫管理)」 も欠かせません。

・どの倉庫にどれだけ在庫を持つか?

・配送コストを抑えながら、早く届ける方法は?

生活雑貨は、小さいものから大きな家具まで、さまざまなサイズの商品があります。これらを効率的に保管し、スムーズに配送するためには、物流の管理が重要です。

生活雑貨業界の文化と特徴

日常のそこここに点在する生活雑貨たち。それらを扱う業界の人たちは、どんな感覚で仕事に臨んでいるのでしょうか。特徴的な文化を3つ挙げてみました。

季節を先取りする

この業界では一般的な暦より少し早く次の季節の準備をします。まだ肌寒い2月に春の装飾品が店頭に並び、残暑厳しい8月には秋の雑貨がディスプレイされる。訪れると「もうすぐ次の季節が来るんだな」と感じるように、裏側では前の季節から準備を始めているんです。

「見立て」の文化

モノの本質を見抜き、新しい価値を見出す感覚を持っているのがこの業界。本来の用途とは違う使い方を提案する文化があります。例えば、アンティークの小さな薬瓶をミニ花瓶に。古い木箱を小物入れに。見立ての文化は「モノと人の関係」を大切にしている業界ならではです。

ディスプレイを編集する

雑貨店のディスプレイってただ商品を並べてるわけではありません。朝目を覚まして手に取るマグカップ。窓辺に置いた小さな花瓶。机の上の柔らかな光を落とす間接照明。日常の美しさを切り取って、一つの世界観を作り出します。「こんな暮らしいいなあ」って思わせる物語を作っているのです。

生活雑貨業界に向いている人の考え方

日常の中に発見を見つけられる人

生活雑貨って、ある意味では「特別じゃないもの」を扱う世界。華やかなファッションでもなく、最先端のテクノロジーでもない。でも、特別な日だけじゃなく、なんでもない日々を少しだけ楽しく過ごせるような道具や空間を提案したいと思える人がこの業界では輝くのかもしれません。

小さな違いに気づける人

小さな美しさ、ささやかな喜び、そういうものを見逃さず、むしろそこに価値を見出せる人。「これ、すぐ必要?」って聞かれたら「必要じゃないけど、あると嬉しい」って答えるようなものを大切にできる人が、この業界で楽しく働けるようです。

生活を豊かにする想像力がある人

これは単に美的センスではなくて、「このモノがあることで、どんな瞬間が生まれるか」を想像できる力のこと。例えば、「このカーテンを窓辺に掛ければ、朝の光がこう漏れて素敵だろうな」という日常の小さなシーンを思い描ける人が、活躍する世界です。

みじん
みじん

生活雑貨業界は、人が本当に心地よく生きるために必要なものは何か、という問いに誠実であろうとする人が向いていると言えそうです。

まとめ

考えてみれば、日々の小さな喜びをくれる何気ないものが、実は私たちの暮らしの「質」を決めているのかもしれません。

つまり、生活雑貨を選ぶことは、「何を大切にして生きるか」を選ぶことと同じ。

そんな日々の生活をちょっとだけ豊かにする提案で、暮らしの質を追求する業界の魅力、お分かりいただけたでしょうか。

この記事の執筆者
みじん

1992年生まれ。死ぬまでにあらゆる仕事を知りたいと思っているお仕事マニア。

みじんをフォローする
ワークマニア業界事典
タイトルとURLをコピーしました