デベロッパー業界とは|業界研究入門

デベロッパー業界研究入門建設・不動産
建設・不動産
この記事は約12分で読めます。

デベロッパーとは

街づくりのプロデューサー

私たちの暮らしを考えてみてください。オフィスで働き、ショッピングモールで買い物をし、マンションやアパートで生活する。これらの建物やスペースは、誰かが計画的に開発して作り出しています。その「誰か」こそが、デベロッパーなんです。

具体的には、デベロッパーは以下のような役割を担っています。

  1. 価値の創造
    土地を見つけ、その土地が持つ可能性を最大限に引き出す計画を立てます。例えば、駅前の遊休地を、人々が集まるショッピングモールに変えたり、古いオフィス街を最新設備を備えたビジネス街に生まれ変わらせたりします。
  2. 社会課題の解決
    高齢化に対応したシニア向け住宅の開発や、環境に配慮したスマートシティの建設など、社会が抱える様々な課題に対して、「空間」という形で解決策を提供します。
  3. 経済の活性化
    新しい建物や施設ができることで、雇用が生まれ、人が集まり、周辺地域も含めて経済が活性化します。例えば、郊外に大型商業施設ができると、周辺に飲食店や小売店が集まり、新しい街が形成されていきます。

デベロッパーは、いわば「街づくりのプロデューサー」とも言えます。

デベロッパーが提供する価値

デベロッパーの顧客は大きく分けて2つのグループがあります。

理想的な空間での活動機会の提供

まず1つ目は「空間を利用する人たち」です。例えば、マンションを買って住む個人の方、オフィスを借りて事業を行う企業、商業施設に出店する小売店。これらの方々が、デベロッパーが作り出した空間の「エンドユーザー」となります。

この人たちにデベロッパーが提供している価値は以下のようなものです。

  • ファミリー向けマンション:子育てに適した環境、充実した共用施設、安全なコミュニティ
  • オフィスビル:ビジネスの生産性を高める最新設備、便利な立地、快適な執務環境
  • 商業施設:多くの集客が見込める場所、効率的な店舗配置、魅力的な施設デザイン

土地の可能性の最大化

2つ目の顧客は「土地を持っている人たち」です。老朽化した建物を抱える地主さん、使われていない土地を持つ企業、再開発を検討する行政機関などです。

彼らに対して、デベロッパーは以下のような価値を提供します。

  • 土地の潜在的な価値を見出し、最適な開発計画を立案
  • 大規模な資金調達と事業推進力による確実な開発の実現
  • 完成後の安定的な収益確保のための運営ノウハウ
みじん
みじん

土地の取得から、建物の企画・設計、テナントの誘致、そして完成後の運営まで、様々な要素を組み合わせて一つのプロジェクトを作り上げていく。複雑な過程を管理し、実現できる専門家として、デベロッパーがいるんです。

デベロッパーのビジネスモデル

デベロッパーの収益の柱は、大きく分けて3つあります。

分譲収入

分かりやすく言えば、「作って売る」ビジネスです。例えばマンションの場合を見てみましょう。

仮に1棟100戸のマンションを考えてみます。

  • 土地取得費:30億円
  • 建築費:40億円
  • その他経費(設計、広告等):10億円

合計の事業費は80億円。これを1戸あたり9,000万円で販売すると、売上は90億円となり、10億円の利益が出ます。ただし、この利益を得るまでには2〜3年かかることもあります。

賃貸収入

こちらは「作って貸す」ビジネスです。オフィスビルを例に見てみましょう。

地上20階建てのオフィスビルの場合

  • 総事業費:200億円
  • 年間賃料収入:12億円
  • 年間管理費用:4億円

年間8億円の収益が見込めます。投資額に対して年4%程度の利回りですね。

フィー収入

これは「管理・運営して手数料をもらう」ビジネス。商業施設の運営を例に見てみましょう。

ショッピングモールの場合、

  • テナントからの賃料:売上の5〜10%
  • 共益費:1平米あたり月2,000円程度
  • 広告宣伝費:売上の1〜2%

これらを合計すると、年間売上の10〜15%程度の収入となります。

みじん
みじん

多くのデベロッパーは、これら3つの収益源をうまく組み合わせることで、安定した経営を目指しています。

デベロッパーの業界分類

デベロッパー業界のプレイヤーは、大きく分けると総合デベロッパーと専門デベロッパーに分けられます。

分類特徴企業例
総合デベロッパーオフィス、商業、住宅など複数の領域で開発を行う三井不動産、三菱地所、住友不動産など
専門デベロッパー
(オフィス特化型)オフィスビル開発・運営に特化NTT都市開発、平和不動産
(住宅特化型)マンション・戸建て開発が主力野村不動産、東急不動産
(商業特化型)ショッピングモール開発・運営が中心イオンモール、ルミネ
(物流特化型)物流施設の開発・運営に特化プロロジス、ESR
みじん
みじん

これらの分類は、市場環境や社会ニーズの変化によって、さらに細分化や再編が進む可能性があります。

デベロッパーの主要企業一覧

三井不動産

  • 商業施設開発に強み(ららぽーとなど)を持ち、全国展開している
  • 分譲マンション事業でも業界トップクラス
  • オフィス・商業・住宅・ホテルなどバランスの取れた事業ポートフォリオ
三井不動産株式会社
三井不動産の公式ウェブサイトです。会社情報、事業紹介、IR情報やESG/サステナビリティにおける取り組みを発信していきます。

三菱地所

  • 丸の内エリアを中心とした都心オフィス開発が最大の強み
  • The Parkhouse(マンション)ブランドで高級路線を展開
  • 海外事業(ロンドン、ニューヨークなど)に積極的
三菱地所|人を、想う力。街を、想う力。
三菱地所株式会社・三菱地所グループのポータルサイト。オフィスビル・商業施設等の開発、賃貸、管理やマンション・建売住宅等の建設、販売、収益用不動産の開発、資産運用等をご紹介しています。

東急不動産

  • 渋谷・田園都市線沿線での開発実績が豊富
  • リゾート事業(東急ハーヴェストクラブなど)に強み
  • 再生可能エネルギー事業にも注力
東急不動産
東急不動産の公式サイトです。広域渋⾕圏の街づくりをはじめ、都市開発、オフィス、商業施設、再⽣可能エネルギー、マンション、ウェルネス、リゾート施設、海外事業などの取り組みをご紹介します。

住友不動産

  • マンション分譲とオフィスビル賃貸の二本柱
  • 都心部での再開発事業に積極的
  • 高い収益性と投資回転率が特徴
住友不動産|信用と創造
住友不動産株式会社、住友不動産グループのサイト。 新築マンション・分譲マンション|資産価値の高い新築マンション・分譲マンションの最新情報。賃貸オフィスビル|快適で利便性の高い賃貸オフィスビル情報。注文住宅|都市型住宅J・アーバンシリーズをはじめ、快適な注文住宅のご紹介。リフォーム|快適リフォーム新築そっくりさん。賃貸マ...

野村不動産

  • 「プラウド」ブランドで高品質マンションに定評
  • 商品企画力と品質管理に強み
  • 中規模オフィスビル「PMO」シリーズを展開
野村不動産株式会社 | あしたを、つなぐ
企業情報、事業内容、採用情報、ニュースリリースについてご紹介しております。野村不動産株式会社が運営するサイト。

森ビル

  • 六本木ヒルズなど都心の大規模複合開発が特徴
  • 超高層・高級路線での開発に強み
  • 都市の垂直立体化による効率的な土地利用を推進
森ビル株式会社「都市を創り、都市を育む」
森ビル株式会社のウェブサイト。都市づくりに関する様々な取り組みのほか、賃貸オフィスや住宅などの事業内容、企業情報、プロジェクト情報、採用情報についてご紹介します。

ヒューリック

  • 中小規模オフィスビルの開発・運営に特化
  • 高い収益性と財務健全性が特徴
  • 高齢者施設・観光施設への展開も積極的
ヒューリック株式会社
都心の駅近に多くのオフィスビルや賃貸マンションを持つヒューリックのウェブサイトです。本社東京都中央区。会社情報、事業内容、物件、サステナビリティなどの最新情報をご紹介します。

東京建物

  • 主力はビル賃貸で都心高層ビルを多数保有
  • 「Brilliaブランド」でマンション事業を展開
  • リゾート事業(勝浦ホテル三日月など)も手掛ける
東京建物株式会社 | 信頼を未来へ
東京建物株式会社のコーポレートサイトです。企業情報や事業紹介、サステナビリティ、IR情報、ニュース、採用情報などを掲載しています。

森トラスト

  • 都心部の大型高級ホテル開発に強み
  • プレミアムオフィスビルの開発・運営
  • 観光リゾート事業も展開
森トラスト株式会社|Create the Future
森トラスト株式会社のオフィシャルサイトです。森トラストのオフィス、レジデンス、店舗等の物件情報やホテル事業、複合再開発事業、新規プロジェクトの概要をご紹介致します。

日鉄興和不動産

  • 大規模複合ビルやマンション分譲を手掛ける
  • みずほFGと日本製鉄が母体
  • 東京・赤坂など大規模再開発の実績
日鉄興和不動産|人と向き合い、街をつくる。
新日鉄興和不動産は、2019年4月1日から「日鉄興和不動産」に社名が変わりました。

UR都市機構

  • 公的な住宅・都市開発事業を担う
  • 大規模団地の再生事業を推進
  • 災害復興支援の役割も担う
ホーム
UR都市機構の公式サイトです。都市再生、賃貸住宅、災害復興の分野で、未来につながる“まち”をつくっていきます。

NTT都市開発

  • 通信インフラを活かしたスマートビル開発
  • オフィスビル・商業施設開発が中心
  • グループの不動産活用を担う
NTT都市開発│誠実に、革新的に
NTT都市開発のページです。NTT都市開発はオフィスビル・商業施設・分譲マンション等の不動産開発、賃貸事業、不動産ファンド、不動産資産運用等を展開する総合不動産企業です。

阪急阪神不動産

  • 関西圏での開発実績が豊富
  • 沿線価値向上に向けた開発戦略
  • 商業施設・マンション開発に強み
阪急阪神不動産株式会社|100年まちを創ってきた。これからの100年も創る。
阪急阪神不動産株式会社の公式サイトです。企業情報、事業内容、採用情報、ニュースリリース、法人向け不動産サービスについてご紹介しております。

デベロッパー業界のトレンド

私たちの「暮らし方」「働き方」「消費行動」は、近年大きく変化しており、それに呼応するようにデベロッパーの動きも変わってきました。具体的なトレンドを見ていきましょう。

「所有」から「利用」へ

建物を「持つ」より「使う」という考え方が主流に。これにより、シェアリングやサブスクリプション型の不動産サービスが増加しています。

  • 例:
    • スタートアップ向けのシェアオフィス
    • サービスアパートメント
    • トランクルーム

「ハード」から「ソフト」へ

建物を作るだけでなく、その中でどんな体験を提供するかが重要に。コミュニティマネジメントやイベント企画などの重要性が増しています。

  • 例:
    • ワーケーション施設の開発
    • 顔認証による入退館システム

「単機能」から「多機能」へ

一つの建物が複数の役割を担う傾向が強まっています。これにより、従来の用途区分が曖昧になりつつあります。

  • 例:
    • 職住近接型の複合施設
    • 物流施設と商業施設の一体化
    • シェアオフィスとホテルの融合
みじん
みじん

これからのデベロッパーには、建物を作るだけでなく、人々の新しい暮らし方や働き方を提案していく役割が求められているのです。

デベロッパー業界の課題

一方、デベロッパー業界が直面している共通課題についても見ていきましょう。

建設コストの高騰問題

近年、深刻な課題となっているのが建設コストの上昇です。例えば、都心部のオフィスビル建設では、5年前と比べて建設コストが約20〜30%上昇しています。

  • 具体的な課題
    • 人件費の上昇(建設作業員の高齢化と人手不足)
    • 資材価格の高騰(鉄骨、木材など)
    • 環境規制強化による追加コスト

少子高齢化への対応

人口動態の変化が、デベロッパーの事業戦略に大きな影響を与えています。

  • 具体的な課題
    • マンション需要の地域的な偏り
    • 郊外型商業施設の集客力低下
    • 地方都市での開発リスク増大

環境規制への対応

環境配慮は「やれたらいい」ではなく「やらなければならない」時代になっています。

  • 求められる対応
    • カーボンニュートラルへの取り組み
    • 省エネ基準の厳格化対応
    • 再生可能エネルギーの導入

既存ストックの老朽化

高度経済成長期に建設された建物の更新時期が集中してきています。

  • 具体的な問題
    • 建替えか改修かの判断
    • 工事期間中の収益確保
    • 歴史的建造物の保存との両立
みじん
みじん

これらの課題は個別に存在するのではなく、相互に関連しています。これらの課題を克服することで、より持続可能な事業モデルへと進化していくことが求められています。

デベロッパー業界の職種

デベロッパー業界で活躍する職種を見ていきましょう。実は、デベロッパーには様々な専門性を持った人材が必要なんです。

用地担当者(用地取得部門)

「土地探しのプロフェッショナル」とも言える職種です。

  • 主な業務
    • 開発候補地の調査・発掘
    • 地権者との交渉
    • 近隣住民との調整
    • 行政との協議

例えば、ある用地担当者は「この土地、今は工場として使われていますが、10年後には住宅地として大きな価値が出てくるはずです」といった長期的な視点で土地を評価します。

開発担当者(企画部門)

「何を作るか」を考える、いわば「プロデューサー」的な職種です。

  • 主な業務
    • マーケット調査・分析
    • 事業計画立案
    • 収支計算
    • コンセプト策定

例えば、「この地域には子育て世帯が増えているから、保育施設付きマンションのニーズがありそうだ」といった提案をします。

設計監理担当者(設計部門)

建物の「かたち」を作り出す専門家です。建築士の資格を持つ人が多く、「デザイン性」と「機能性」のバランスを取ります。

  • 主な業務
    • 基本計画・設計
    • 実施設計の管理
    • デザイン監修
    • 工事監理

工事担当者(施工管理部門)

建設工事の「指揮官」とも言える存在です。「予算内で」「期限内に」「安全に」「高品質な」建物を完成させるのが使命です。

  • 主な業務
    • 工程管理
    • 品質管理
    • コスト管理
    • 安全管理

リーシング担当者(営業部門)

テナントを誘致する「セールスのプロ」です。「この場所なら、こんな店舗が集客できるはず」という目利き力が重要です。

  • 主な業務
    • テナント誘致
    • 賃貸条件交渉
    • 契約管理
    • 市場調査

運営管理担当者(PM/BM部門)

完成後の建物を「育てる」専門家です。建物を長く、効率的に運営するノウハウを持っています。

  • 主な業務
    • テナント管理
    • 収支管理
    • 修繕計画
    • クレーム対応

投資運用担当者(アセットマネジメント部門)

不動産を「投資商品」として扱うプロフェッショナルです。

  • 主な業務
    • 投資戦略立案
    • ポートフォリオ管理
    • リスク管理
    • 投資家対応
みじん
みじん

「土地の取得」から「企画」「設計」「工事」「運営」まで、多岐にわたる業務まで。それぞれの専門性が組み合わさることで、より良い街づくりが実現できるのですね。

デベロッパー業界に向いている人の特徴

デベロッパー業界で活躍する人には、特徴的な「ものの見方」があるように思います。特徴的なポイントを3つご紹介しましょう。

遠い未来への目線を持っている

街を作る人たちは、いつも30年先、50年先の未来を見ています。建物というのは一度建ってしまえば、そう簡単には建て替えられないもの。それに、一つの建物が街の雰囲気を変えてしまうこともある。だからこそ、彼らは「この場所にとって本当に必要なものは何か」を、とことん考えます。

物事を立体的に見る視点

例えば、一つのプロジェクトを考えるときにも、「土地の歴史は?」「地域の人々の思いは?」「経済性は?」「環境への影響は?」「法規制は?」…多角的に検討する必要があります。様々な角度から検討し、最適な解を見つけていく。そんな複眼的な思考ができる人が求められています。

人の暮らしへの関心

建物を作ることは、その中で過ごす人々の「時間」を作ること。だから、人々の生活や働き方、楽しみ方に、深い興味を持っている人が多いのです。電車の中でも、カフェでも、公園でも、常に「人々がどう過ごしているか」を観察している。そんな好奇心の持ち主が、この業界では重宝されます。

デベロッパー業界で働く魅力

デベロッパー業界で働く魅力はどんなところにあるのでしょうか。

創造の喜び

図面の上で描かれた構想を、現実の建物にしていく。それは、ある意味で「夢」を「現実」に変えていく作業です。文字通り「何もないところから何かを生み出す」創造の醍醐味が味わえる仕事です。

社会への影響力が高い

街づくりは、確実に社会を変えていきます。高齢者が暮らしやすい住宅を作れば、地域の福祉が向上する。環境に配慮した建物を増やせば、街全体のサステナビリティが高まる。自分の仕事が、目に見える形で社会に貢献できるのです。

多様な出会い

用地の取得から、設計、工事、運営まで、本当に様々な人たちと出会い、協力し合います。時には地域の方から昔の街の話を聞き、時には最先端のテクノロジー企業と未来の街のあり方を議論する。そんな出会いの連続が、自分の視野を広げてくれます。

更地だった場所に、オフィスビルが立ち上がっていく。そこに企業が入居して、人々が働き始める。休憩時間には1階のカフェに人が集まり、夕方になると待ち合わせをする人で賑わう。そうやって、『場所の物語』が始まっていくのを見るのがこの仕事の醍醐味です。

まとめ

完成した建物は、その後何十年も街に存在し続けます。その間、様々な人々がそこで暮らし、働き、思い出を作っていく。

目の前の図面や数字だけでなく、その向こうにある人々の暮らしを想像すること。
形のないものを、形にしていくこと。
そして、その営みが新しい街の物語を紡いでいくこと。

彼らの仕事の面白さは、きっとそこにあるのかもしれません。

この記事の執筆者
みじん

1992年生まれ。死ぬまでにあらゆる仕事を知りたいと思っているお仕事マニア。

みじんをフォローする
ワークマニア業界事典
タイトルとURLをコピーしました